4 【建物維持保全計画】
■契約内容の確認
建物の維持保全計画は、毎年同じではありません。
5ヵ年計画程度の中期計画で実施する事をお勧めいたします。
5ヵ年計画で計画すれば、大規模修繕で実施するような事も、
計画修繕で、修繕予算を有効活用することで快適な生活が望
めます。
問題は、居住者が日常管理に取り組む事で、コスト的にも、内
容的にも快適な生活が出来ます。
■中・長期修繕計画内容の確認
計画書に記載されている、実施金額の検証・設計内容の確認・
細部設計業務報告書等の確認。
本当に必要な工事は・何時頃までに実施しなければならない
か等 中・長期修繕計画と修繕積立金についての検証。
築20年未満の建物は、階段等の腐食の恐れの有る部分は、
亜鉛鍍金処理を実施している為、耐候性に優れた塗装仕様
を選定する事でメンテナンスサイクルを長く出来ます。
第1回目の改修工事・・鉄部塗装工事・防水層保繕工事です。
防水層の点検・保繕処理をしていない建物が大半です。
5年目の点検は、大切です。
建物の瑕疵保障期限は10年です。一般的には、建物の
不具合は築5年頃までに大半の傾向があります。
施工会社・販売会社に瑕疵工事の請求をする時期です。
会社によっては、サービスメンテナンスの契約をしている
場合もあります。
5年目の点検は、瑕疵検査を同時に、管理会社・施主立
会いの元合同で実施する事をお勧めいたします。
その際は、以降の折衝を念頭に、管理組合側に相談者
『マンション管理士・同等の人間』の立会いをお勧め致し
ます。
第2回目の改修工事・1回目大規模修繕工事
12年〜15年目
一般的に、外壁・屋上防水・鉄部の2回目の塗装・(足場
を必要とする未完了の瑕疵工事)・機能改善工事。
今回の工事では、建物のひび割れ・タイル・モルタルの
浮きの補修が重要になります。
状況により、施工会社に施工者責任としての瑕疵工事
を請求する工事も含まれます。
1回目の工事の際に、屋上の防水のメンテナンスを実施
する事で、今回の防水は保繕工事程度で済むと考えます。
1回目の改修工事では、防犯・防水・扉の新設他住みよ
くするための工事の実施が含まれます。
第3回目の改修工事・・鉄部塗装工事・防水層保繕工事です。
1回・2回目の工事を入念に行っていれば、保全工事程度
で済みます。 17年〜20年目
第4回目の改修工事・2回目大規模修繕工事
25年〜30年目
2回目の下地補修は、主に1回目以降に発生した不具合
と、前回の不具合部の再発が主となります。前回の故障
状況と照合しながら実施する必要があります。
設備・建物金属部の不具合等の修繕を念頭に置きます。 |
【建物メンテナンスの手順】
1. 定期点検
2. 改修工事前アンケート
3. アンケートに基く
現況調査・検討
4. 改修基本計画作成
5. 改修内容の検討
6. 改修内容の決定
7. 改修設計
8. 改修工事概算費用作成
9. 改修費用の検討
10. 改修内容決定
( 入札書類の作成 )
11. 見積参加業者募集
12. 見積参加業者選定
13. 入札
14. 見積ヒアリング
内定業者選定
15. 臨時総会開催
業者決定
16. 工事説明会開催
17. 改修工事実施
18. 工事期間中打合せ
19. 竣工検査
20. 引渡し
21. 長期修繕計画作成
22. アフターメンテナンス
23. 1.3.5.7.10年点検 |